![ドクターフット 反射区 反射区表 浜松町 新橋 新宿 神田 足つぼ](https://dr-foot.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/chart-top.jpg)
長年受け継がれた知恵を集約
![ドクターフット 反射区 反射区表 浜松町 新橋 新宿 神田 足つぼ](https://dr-foot.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/ドクターフット反射区表.jpg)
![ドクターフット 反射区 反射区表 浜松町 新橋 新宿 神田 足つぼ](https://dr-foot.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/反射区の見方.png)
こちらの反射区表は、「サロンで施術を受けているお客様の目線でわかりやすいものを」というスタッフの声から生まれました。イラストのように、ご自身の側からみた時の配置になっています。
従来の足裏側からみた反射区は下のボタンから!
反射区について
【Reflexology(リフレクソロジー)】の語源は、【reflex(反射)】+【 ology(学問)】といわれ、一般的に「反射療法」と訳されます。
「反射区」とは、各器官や内臓につながるといわれる末梢神経の集中個所のことです。足裏や手のひらには全身の反射区が身体の縮図のようにあり、刺激することで内臓や各器官を活性化させる効果があります。人が足や手をもみほぐして何らかの効果を得ようとすることは古くから行われていたと思われ、4000年前のエジプトの壁画にも興味深い絵が残されています。
![ドクターフット 反射区 反射区表 台湾式 リフレクソロジー ルーツ](https://dr-foot.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/反射区のルーツ.jpg)
反射区が痛いと病気?
痛み」や「張り」を感じる反射区に対応する器官が病気というわけではありませんが、健康を維持するために頑張って働くことで負担がかかっていたり、疲れが蓄積しているために機能が低下している可能性があります。反射区にしっかりとした刺激を伝えることにより、対応する器官を活性化させることができるのもリフレクソロジーの特長の一つです。
このようの刺激は昔の人なら野原を裸足で歩いていた時に自然に得られていたのですが、その刺激を再現することで自らの力を最大限引き出す健康法なのです。副作用の心配はありません。