2022年4月4日
大事な場面や人前での緊張、失敗に対する恐怖や不安。多くの方々が経験したことのあるシチュエーションですが、人がどう思うかなどを気にする度合いが強過ぎて、心身に変調があれわれることがあります。そのような状況を避けるようになり生活にも支障をきたしたら、それは社交不安障がいかもしれません。恐怖を抑制するのは、神経伝達物質セロトニン。そのセロトニンの働きと、ドクターフットの足つぼの効果にはなんと共通点が!
2022年3月6日
ギランバレー症候群の症状は、最初に「足」にあらわれ次第に上へと拡がっていくのをご存知ですか?現代にも原因がはっきりしない病気はあり、ギランバレー症候群ほその中の一つです。このコロナ禍では稀にワクチンによりリスクが高まることが報告され関心を集めましたが、多くは先行して感染症による風邪や下痢の症状を起こした後に発症します。足つぼ健康教室では、発症前にも、いざという時にも「足つぼ」がオススメの理由を解説
2022年2月13日
寒さが最も厳しい、この季節。全身の血液循環が滞りがちですが、誰もが気になる脳の健康には血行が大きく関係しています。ドクターフット『第17回足つぼ健康教室』では「物忘れ」と「認知症」の違いや、どちらにも有効な生活上のアドバイス、そしてもちろん「足つぼ」がもたらす効果などを解説。なんと脳の細胞は20代をピークに減少するとのこと。脳のアンチエイジングを始めるのに早過ぎることはありません。この機会にぜひ!
2022年1月10日
長引くお腹の痛みや下痢、便秘などのトラブルは…もしかして?2022年最初の『ドクターフット足つぼ健康教室』では、お悩みの方が大変多い過敏性腸症候群を取り上げました。お腹の感覚や動きは自分の意思ではコントロールできず、さまざまな症状があらわれるようになると本当に辛いものです。ドクターフットの足つぼで私たちが本来持つ力を最大限に引き出し、自律神経や知覚を整えて穏やかな腸内環境へ導くお手伝いができます。
2021年12月9日
肝臓が疲れているところに飲酒をすると、二日酔いになることがあります。コロナ禍で迎える2度目の冬は第5波が収束して各規制が緩和されつつありますが、外でも家でもクリスマスや年越しなど年末年始の飲酒は計画的に!ドクターフットの足つぼ健康教室、第15回は私たちにつらい二日酔いの症状をもたらすメカニズム、人体の化学工場ともいわれる肝臓と他の器官との関係、お酒を嗜む大人の皆様へ足つぼが発揮する効果について。
2021年11月4日
「高血圧」はそれ自体には自覚症状が乏しいものの、何気ない日常生活の場で命に関わる重篤な合併症が発生するリスクがあります。しかも高血圧の状態が続くことで血管にプレッシャーをかけて動脈硬化を進行させ、さらにリスクが高まることに。第14回足つぼ健康教室では、「第2の心臓」と呼ばれる足の筋肉を揉みほぐすことで心臓や血管の負担を軽減して、高血圧を予防改善するドクターフットの台湾式足つぼの効果をご紹介します。
2021年10月4日
最近では新型コロナウイルス感染症の後遺症の一つとしても注目を集めている「抜け毛」の悩み。秋は特に夏の暑さで汗をかいたり強い日差しを浴びた後で、頭皮への負担がピークに達しており、気になるところです。ドクターフットの人気連載『足つぼ健康教室』では、抜け毛の原因と健やかな毛髪を育てるための台湾式リフレクソロジー(足つぼ)の効果に迫ります。足の裏から、頭頂のお悩みにも働きかけることができる秘密をご紹介!
2021年9月6日
オリンピック・パラリンピックでも取り上げられた日本の夏の暑さ。強い日差しや高温で疲れ切った体が迎える秋との季節の変わり目は、辛い症状が出やすくなるので要注意です。第12回の足つぼ健康教室は、特に肺に負担がかかることで起こりやすい「秋風邪」がテーマ。秋風邪を予防するための知恵と工夫は、そのまま呼吸器の症状が心配なコロナ対策にも有効。副作用のない安全な健康法であるドクターフットの足つぼをお試しください
2021年8月5日
2021年の夏は予報通りの過酷な暑さが続き、今は冷たいもの甘いものが美味しく感じられる時です。しかし、私たちの口の中に棲みついて悪さをする歯周病菌や虫歯菌は糖質を材料にして歯に粘着する物質を作って増殖。特に、長引くコロナ禍や梅雨から続く不快な陽気で疲れが溜まり、免疫力が下りがちな人は必見!第11回足つぼ健康教室では「歯周病」の怖さや、細菌の増殖を阻止する足つぼの効果をご説明しています。
2021年7月11日
2021年の夏は厳しい暑さが予想されます。延期となった東京オリンピックが開催されるなど、徹底した感染症対策のもとでのイベントの話題も昨年に比べよく聞かれるようになりましたが、感染症への警戒とともに「夏バテ予防」を忘れずに!ご好評の『足つぼ健康教室』、第10回ではドクターフットの足つぼが【感染症対策】にも【夏バテ予防】にも効果を発揮する優れた健康法であることをご紹介しています。この機会にお試しを!