第59回 乱れる⁈自律神経
身近なテーマをわかりやすくお伝えする、ドクターフット足つぼ健康教室。第59回テーマは「乱れる?!自律神経」です。「疲れがとれない…」それは自律神経の乱れが原因かもしれません。「自律神経が乱れる」というのはどういう状態なのか、自律神経の仕組みと乱れやすい原因、足つぼの効果について動画で解説しています。ぜひご覧ください。
第58回 夏バテの正体は?
本格的な夏の訪れとともに感じるさまざまな不調は「夏バテ」のサインかもしれません。身近なテーマを取り上げるドクターフット足つぼ健康教室、第58回は知らないうちに崩れていく体と心のバランス、その“正体”を動画で分かりやすく解説し、足つぼ(リフレクソロジー)による整え方を紹介します。日常に取り入れたいヒントが満載です。
第57回 ジメジメ梅雨対策
梅雨のだるさ・肌のべたつき・食中毒が気になる方へ、第57回足つぼ健康教室のテーマはジメジメ梅雨対策。体に余分な水分や熱がこもりやすく不調を引き起こしがち。さらに気温と湿度の上昇で食中毒のリスクも高まるこの季節。そんな梅雨ならではの不快感に負けないためのポイントと足つぼ(リフレクソロジー)の活用法を動画でわかりやすく解説
第56回 紫外線の影響
目には見えない紫外線は、あなたにも確実に届いており健康に影響を及ぼすことがあります。第56回足つぼ健康教室は年齢やライフスタイルに関わらずどなたにも身近な紫外線のお話です。なんと、その影響は肌だけにとどまらず、目や体内の各器官にも!積み重なって深刻なダメージになる前に、足つぼをあなたの紫外線対策に取り入れませんか?
第55回 丈夫な骨とは
「丈夫な骨とは」という身近で気になるテーマを取り上げた、第55回ドクターフット足つぼ健康教室!骨を強くしたいなら、まず見直したいのは血の流れと腎臓の働き。足つぼで反射区を刺激すると、骨に栄養が届きやすくなるって知ってましたかそうして骨が元気になると、全身に健康な血がたくさん届けられてカラダに良いことだらけです。
第54回 睡眠相後退症候群
「睡眠相後退症候群(DSPS)」は、体内時計が遅れることで夜遅くまで寝つけず、朝も起きられない状態が続く疾患です。生活リズムの乱れが引き起こすこの症状、実は足つぼで改善することができるかもしれません。第54回ドクターフット足つぼ健康教室は、その秘密がわかる内容がたっぷりです。ぜひお楽しみに!